3つのポリシー

three-policies

  • Home
  • 3つのポリシー
大学
大学院

3つのポリシー


北星学園大学

アドミッション・ポリシー

 本学は、プロテスタントキリスト教の信仰と伝統に立って、札幌の地に歩みを続けてきた学校法人北星学園が設置する大学です。
北星学園の教育の源は、1887年、米国の女性宣教師サラ・C・スミスが「スミス女学校」を開設し、北海道の女子教育に着手したことに遡ります。1962年、社会の要請に応え男女共学の4年制大学を開設しました。北星学園大学の建学の精神は、キリスト教による人格教育を基礎とし、広く教養を培うとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、応用的能力を発揮させることを目的としています。高き教養と人格の確立をめざした本学の教育は、多くの有為な人材を世に送り出し、社会の高い評価を得て今日に至っています。
北星を支えるキリスト教精神は、自己を何によって育てるか、自己の一番深いところまで問い続け、考えることにあります。人間としての基本的なあり方と姿勢を問い続けることで、自らの生き方を探し、実践していくことを大切にします。知性と豊かな人間性を備えていることはもちろん、地域社会の諸情勢やその問題に深い関心を持ち、その発展と問題解決に関わりながら人々とともに生きる姿勢や心を持つような人を求めています。

▼ 文学部(英文学科/心理・応用コミュニケーション学科)

▼ 経済学部(経済学科/経営情報学科学科/経済法学科)

▼ 社会福祉学部(社会福祉学科/心理学科)


3つのポリシー


北星学園大学 大学院

文学研究科の教育研究目的

言語文化コミュニケーション専攻(修士課程)

英語教育その他の社会分野で必要とされる言語文化、英語教育及びコミュニケーションに関する高度な専門的学識と幅広い学際的知識を教授し、かかる分野における高度な専門的職業人の養成及び教育研究者の養成を目的とする。

[文学研究科のポリシー]

ディプロマ・ポリシー

カリキュラム・ポリシー

アドミッション・ポリシー


経済学研究科の教育研究目的

経済学専攻(修士課程)

地域経済と地域行政の問題を的確に理解するとともに、アジア及び欧米等におけるグローバル経済の実態にも精通した高度な専門的職業人の養成を目的とする。

[経済学研究科のポリシー]

ディプロマ・ポリシー

カリキュラム・ポリシー

アドミッション・ポリシー


社会福祉学研究科の教育研究目的

社会福祉学研究科 社会福祉学専攻(修士課程)

社会福祉学の専攻領域における高度な専門的学識を教授し、研究能力及び高度な専門職に必要な知識と実践能力を養うとともに、社会福祉及びその隣接領域における専門的職業人の養成並びに教育研究者の養成を目的とする。

社会福祉学研究科 臨床心理学専攻(修士課程)

臨床心理学の専攻領域における高度な専門的学識を教授し、研究能力及び高度な専門職に必要な知識と実践能力を養うとともに、高度な心の専門家の養成及び臨床心理学における教育研究者の養成を目的とする。

社会福祉学研究科 社会福祉学専攻(博士〔後期〕課程)

福祉、保健及び医療の分野の専門職を志望し、またはその職にある修士課程修了者を引き続き教育し、かかる分野における高度な専門的職業人の養成及び教育研究者の養成を目的とする。

[社会福祉学研究科のポリシー]

ディプロマ・ポリシー

カリキュラム・ポリシー

アドミッション・ポリシー