鄭 根珠先生

JUNG Keunju

JUNG,Keunju

地域研究、アジア史、アフリカ史 キーワード(日韓関係史、日韓現代文化史、韓国現代史、歴史認識、金大中事件)

経済学部 共通部門

鄭 根珠先生

日本と韓国の若者は、互いの文化を純粋に楽しみながら、言葉の壁を越えて交流しようとしています。私達はそんな彼らの思いを尊重し、学ぶべきだと思っています。
お互いを知ろうとする心が途絶えない限り、両国の未来はさらに良い方向へと進んでいくはずです。

どのような研究をされていますか?

現代日韓関係史の研究を行っており、特に1965年の日韓国交正常化以降の政治・歴史問題を分析しています。国交正常化後に両国間で起きた様々なイシュー(課題、問題)をケーススタディとして取り上げ、なぜその問題が起こったのか、どのように進展したのか、そして両国関係にどのような影響を与えたのかを追跡・分析しています。

チョン クンジュ先生

いつから韓国語を教えていますか?

2005年、博士課程在学中に韓国語講師のオファーを受けました。自分の専攻は歴史ですが、語学教育を専門的に学ぶために韓国で研修を受け、韓国政府が認定する外国人向けの韓国語教員資格を取得しました。その後、北星学園大学に着任し、韓国語教育に携わっています。

授業風景

北星学園大学の印象はどう感じましたか?

着任した当初は、アットホームな雰囲気が印象的でした。以前勤めていた大学はマンモス大学と呼ばれるほど大規模で、東京という土地柄もあり、多くの人が行き交う環境でした。それに比べ、北星学園大学は落ち着いた雰囲気のため、教育や研究に集中しやすく、充実した生活を過ごせられる場だと感じました。

チョン クンジュ先生

韓国語に対する人気をどう感じますか?

2004年頃、人気ドラマの影響で第1次韓流ブームが始まり、日本で韓国語を学ぶ人が急増しました。その後も、K-POP文化の流行によって第2次韓流ブーム(2008年〜2012年)が起き、そして現在、第4次韓流ブームへと発展しています。これまでの流れを見ると、世代交代が行われるタイミングで、当時の若年層がそれぞれのブームの中心を担っています。ブームが一旦収まったとしても、何かをきっかけに再燃する傾向にあり、韓国語に対する関心もその流れに影響されていると考えます。

韓国の街中風景

日韓両国の関心の度合いについては?

昨今はSNSの発達により、両国ともに双方の流行に対して関心を寄せるようになりました。韓国のトレンド情報については学生の方が詳しいですし、韓国の知人や親戚との間でも、日本の流行が話題に出ることが多いです。かつては、韓国側の方が関心が高い印象でしたが、韓流ブーム以降、相互に関心を持つ関係へと発展したように思います。その過程で、双方への配慮や課題についても理解が進んでいると感じます。

スマートフォンを触る様子

学生に人気がある授業は?

「海外事情」という科目が人気です。毎年夏、韓国に2〜3週間滞在し、語学研修と文化体験を行います。定員15名ですが、毎回応募者が多く、選抜を行っています。研修を終えた学生は短期間にも関わらず、韓国語のスキルが驚くほど上達します。語学学習に留まらず、韓国の文化をより楽しめるきっかけ作りとして、現地での体験に重きを置いた授業になっています。

授業風景

高校生へのメッセージ

韓国は日本に最も近い国で、短期間で異文化体験ができる場であると言えます。これまでの日韓関係には様々な問題や対立がありましたが、民間での交流は途切れる事なく続いてきました。互いの国を訪れる人も増え、文化や人々への理解が深まっています。今後、政治的な変化があっても、個人レベルでの交流が続けば、再び未来志向の関係を築くことができるでしょう。韓国語が上手に話せなくても、それぞれの楽しみ方で文化に触れていただき、今後の日韓関係を見つめてもらいたいです。まずは気軽に韓国へ行ってみることをお奨めします。

チョン クンジュ先生

Profile

チョン クンジュ先生

地域研究、アジア史、アフリカ史 キーワード(日韓関係史、日韓現代文化史、韓国現代史、歴史認識、金大中事件)

鄭 根珠先生

2000年
早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 修士課程修了(国際関係学)
2005年
早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 博士課程単位取得退学(国際関係学)
2005年
早稲田大学 文学部 非常勤講師
2008年
学術博士学位 取得(早稲田大学)
2009年
早稲田大学 オープン教育センター 准教授
2016年
北星学園大学 経済学部 共通部門 准教授
2020年
北星学園大学 経済学部 共通部門 教授

北星学園大学 教員情報