ニュース

News

北星学園大学では、学生広報委員(愛称「キタボシ」)が学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とし、日々広報活動を行っています。
この度、キタボシが企画・取材・原稿作成等全てを行った広報誌「キタボシ vol.6」が発行されました!

★キタボシ最新号

▲キタボシVol.6(2022)

 
「キタボシ vol.6」はオープンキャンパス等で受験生のみなさんへ配布する予定です。
「北星に入る前に、大学の良いところを知ってもらいたい」「大学生活はこんなにおもしろい」など、キタボシのメンバーの思いの詰まった1冊となっています。

ぜこの機会に「キタボシ」を読んでいただけたら幸いです。

過去の「キタボシ」はこちらから御覧ください!!⬇
学生広報委員がつくったキャンパスマガジンのページ

2023年度大学院入学試験要項・願書が完成しました。
ご希望の方は、こちらからご請求ください。

入学試験要項のページからPDFでご覧いただくことができます。

北星学園大学 入試課
電話:011-891-2731

オープンキャンパスの参加に際しての留意事項について

1.当日の受付及び感染防止策について

  1. ご来場の際には、必ずマスクを着用してください。
  2. 当日の受付では申込確認を行うため、QRコードの読み込みや提示が必要となります。
  3. 参加にあたっては、少なくともオープンキャンパスの2週間前から検温や体調確認を行い、その期間に少しでも異常(37.5度以上の発熱がある、喉の痛み、咳、倦怠感など)を感じた場合は参加をお控えください。受付時の検温において、発熱(37.5度以上)を感知した場合は参加することができません。
  4. 受付を行う前に、①校舎入館前の手洗い、②手指消毒用アルコールの利用、③サーマルカメラによる検温にご協力ください。詳細につきましては当日に職員からご案内させていただきます。
  5. 手洗いのために、ハンカチ等を必ず持参してください。また、各フロアに手指消毒用アルコールを設置していますので、プログラムの前後にも、手指消毒もしくは手洗いを行ってください。
  6. 校舎内の移動等にあたっては、受付または誘導を担当する職員の指示に従ってください。
  7. 校舎内ではエレベーターやトイレの手洗い場等、狭い場所での私語を控え、飛沫感染のリスクを抑えてください。また、可能な限り階段を利用し、エレベーター内の混雑回避に努めてください。
  8. キャンパス内は指定された場所は見学できますが、立ち入り禁止の場所もありますのでご注意ください。また、密接にならないようお互いに注意してください。なお、キャンパスツアーに参加すると効率的にキャンパス内を見学することができます。
  9. オープンキャンパス参加の2週間以内に以下の項目いずれかに該当する方はご参加いただくことができません。
    • 37.5℃を超える発熱がある。
    • 咳、のどの痛みなど風邪の症状がある。
    • だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)がある。
    • 嗅覚や味覚の異常がある。
    • 感染が疑われる方あるいは濃厚接触者とされた方との接触がある。
    • 過去14日以内の海外渡航がある。

2.各プログラムの受講について

  1. 今回のプログラムにおいては、お互いの距離を保つため、隣席に座ることができません。(※キャンパスツアーの集合教室など、一部エリアでは隣席を利用する場合があります)各教室の入り口付近に、着席可能な場所がわかる座席表を貼りだしています。各プログラムの参加にあたっては座席表をご確認のうえ着席してください。また、一部プログラムでは、担当の教職員から着席および退室の指示が出る場合がありますので、指示に従ってください。
  2. 教室は換気を行いますので、当日の気温を考慮してください。
  3. 途中で体調がすぐれなくなった場合は、近くの職員に声を掛けてください。

3.個別進学相談について

  1. 1人あたり15分程度の相談となります。
  2. 相談時には、感染防止対策用のパーティションを設置しています。

北星オープンユニバーシティでは、毎年、英語や中国語・韓国語をはじめとする語学講座など、多種多様な講座を一般向けに開講しております。

2022年度の前期一般向け講座については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大学での対面実施は行わずにオンライン方式で実施可能な講座のみ申込みを受け付けています。

募集講座の中には、高校生のみなさまも受講することができる講座がありますので、興味のある方は、是非北星オープンユニバーシティHPをご覧ください。

高校生が受講対象となっている講座は以下のとおりです。

● 募集概要 ●

【募集講座】
英会話上級 (ティモシー ホイット)
ドイツ語中級 (ダニエル アーノルド)
フランス語入門 (林 宏和)
フランス語中級 (林 宏和)
中国語入門 (森若 裕子)
中国語医療通訳を体験してみよう~入門編~ (藏田 澄子、森若 裕子)
中国語医療通訳を体験してみよう~中級編~ (藏田 澄子、森若 裕子)
中国語映画のシナリオを読む (今野 美香)
中国語準中級 (森若 裕子)
ハングル入門 (八幡 早苗)
ハングル初級Ⅱ (八幡 早苗)
ハングル上級 (チョン ヨンジュ)
ロシア語入門 (野町 素己)
ラテン語の初歩 (足立 清人)
インドネシア語の会話と文法入門 (浦野 真理子)
旅行で使える英会話-Travel English (ジョン トーマス)
弛緩発音(リダクション)を学ぶ英会話-Relaxed Pronunciation (ジョエル ライアン)
Our Lives, our ideas - In English (ロバート ゲティングス)
Discussing news and ideas from the internet in English (ロバート ゲティングス)
College Biology Sampler (ティモシー ホイット)
日本語と中国語とで比較する言語学 (中村 真衣佳)
ベトナムのことを知ろう!~歴史&文化から日本との経済関係まで~ (湯山 英子)
韓国歴史に触れる~朝鮮半島の歴史(朝鮮時代中心)と日韓交流を通して (チョン ドゥホ)
色の基礎から学ぶパーソナルカラー入門 (東田 育子)
ヨーロッパ美術館巡り~色・動・細部~ (高野 真理子)
基礎から学ぶGISと防災活用 (塩﨑 大輔)
クラウド環境での情報リテラシー (関谷 成実)

【申込期間】
5月10日(火)~ 5月24日(火)まで

【受講料支払期限】
6月8日(水)まで

なお、受講に関するお問い合わせ等については、北星オープンユニバーシティHPのお問い合わせフォームをご利用くださいますようお願いいたします。

社会連携センター

【大学・短期大学部】大学入学共通テスト利用選抜Ⅱ期の合格者受験番号一覧を掲載しました。
合格発表サイト(https://entry.hokusei.ac.jp/goukaku/)

・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
・合格者受験番号の掲載は1週間程度です。
・Webサイトでの掲載はあくまで合格発表の補助的なものです。
・合格者には、合格発表日に送付する「合格通知書(速達)」をもって正式に通知いたします。
・電話やメールによる合否の問い合わせには、一切応じません。

大学院入学試験 修士課程 (第2期)の合格者受験番号一覧を掲載しました。
合格発表サイト(https://entry.hokusei.ac.jp/goukaku/)

・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
・合格者受験番号の掲載は1週間程度です。
・Webサイトでの掲載はあくまで合格発表の補助的なものです。
・合格者には、合格発表日に送付する「合格通知書(速達)」をもって正式に通知いたします。
・電話やメールによる合否の問い合わせには、一切応じません。

【大学・短期大学部】一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期の合格者受験番号一覧を掲載しました。
合格発表サイト(https://entry.hokusei.ac.jp/goukaku/)

・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
・合格者受験番号の掲載は1週間程度です。
・Webサイトでの掲載はあくまで合格発表の補助的なものです。
・合格者には「合格通知書(速達)」をもって正式に通知いたします。
・電話やメールによる合否の問い合わせには、一切応じません。

本学 中村和彦副学長(社会福祉学部教授)がインタビューを受け、2022年2月16日(水)の十勝毎日新聞で紹介されました。
詳細は記事をご覧ください。


【2022年2月16日(水)十勝毎日新聞 Mottoかちまい 教育・子育て】ページに掲載

 厚別区もみじ台団地に2022年度から新たに入居する学生を、下記のとおり募集します。
 本事業は、2017年に本学と札幌市で締結した「学生への市営住宅提供事業」協定に基づき、札幌市は市営住宅の空き室を格安で学生に提供し、学生は自治会活動(清掃や玄関除雪、お祭りの手伝い等)に参加することで地域活性化のお手伝いをするという取組です。2022年度は継続学生3名の入居が決定しています。
 募集案内書及び申込書を社会連携課で配布していますので、関心をお持ちの方は早めにお問合せください。

1.応募資格:2022年4月以降、大学または短期大学に在籍する学生
(新入生を含む。ただし留学生を除く)
2.募集件数:3~4戸

*案内書及び申込書は、社会連携課で配布しています。2022年度入学予定者の方は郵送等の対応も可能ですので、まずはお電話かメールでご連絡ください。
*申込後、札幌市の面接を経て採用の可否が決まります。入居時期は原則4月以降ですが、諸手続きが完了できる場合は3月中の入居にも対応可能ですのでご相談ください。
*募集戸数に達した段階で申込受付を終了します。物件の内覧を希望する方は、札幌市と調整しますので早めにお問合せください。

問合せ先:社会連携課
     TEL:011-891-2731(内線4140)
     e-mail:renkei@hokusei.ac.jp

一般選抜の受験生の方へ

雪害のためJR等の公共機関の運休・遅延が発生していることから、
2月7日(月)本日の試験について試験時間を60分繰り下げ、
札幌会場(本学のみ)の試験開始時刻を11時20分から開始します。

なお、交通手段がなく本学へ向かうことが困難な場合には、
追試験2月24日(木)の受験について検討しますので、
本日17時00分~20時00分までにご相談ください。

011-891-2731 (代表番号)
*入試本部とお伝えください。