MENU
News
本学 経済学部 経済学科 4年 福沢大貴さん(英語副専攻*1)が、文部科学省『トビタテ! 留学JAPAN日本代表プログラム地域人材コース「北海道海外留学支援事業~道産子海外留学応援プログラム」』に選ばれました。
この奨学金は、国際社会に貢献する高い志をもって地域経済の発展や地域社会の活性化に貢献する若者の育成を目的にしています。
福沢さんは、北星の派遣留学制度を利用し、英国リージェンツ大学へ6ヶ月の留学をします。ファッションの発信地ロンドンで、北海道アイヌ文様のデザインを広めるというビジネスを提案し、今回、それがトビタテJAPAN審査員に高く評価されました。
くわしくはこちらをご覧ください。(北海道 総合政策部政策局 総合教育推進室HP)
9月に渡航を予定している福沢さんから、喜びの声が届いていますのでご紹介いたします。
****************
このたび、トビタテJAPAN奨学生に選ばれた北星学園大学 経済学部 経済学科の福沢です。
通知を受け取るまで、多くの時間を費やし努力をしてきたので、とても嬉しく思っています。私は経済学部経済学科ですが、英語を副専攻にしています。この組み合わせで挑むことができたのが強みだったと思っています。
私はもともと美術大学を志望していました。第一志望の大学に落ち、嫌々北星に入学しました。最初は、この大学には自分が得るものが全くないとやる気を失っていました。そこで、デザインの勉強をするために専門学校に通いたいと思いましたが、親を説得することはできませんでした。
二年次にあがって英語に興味を持ち始め、英語副専攻のプログラム「海外事情」で英国リージェンツ大学に行くことが出来ることを知りました。リージェンツ大学はファッション経営学などで有名で、自分はやっと大学で頑張れるものを見つけたと思いました。渡航に向けて仲間と共に合宿や渡航準備のプロジェクト活動に励みましたが、フランスで起きた同時多発テロの影響で突然渡航が中止となり、再びやる気が一気に崩れ落ちました。
それでも、やはり海外への思いは消えることはなく、そこでもう一度やる気を奮い立たせました。
そして、英国に行けなかった分、代替プログラムとして北星での多文化交流プロジェクトに力を注ぎこみました。札幌在住の英国、ブラジル、インドネシアなど、各国出身の方々とのインタビューセッションをチームで企画し、3週間で18名のゲストと英語で交流しました。
それまで私は世界にばかり目を向けていましたが、札幌もこんなに多文化で、色々な人が活躍しているのかと、大きな発見をすることができました。そして、その後も英語の勉強を続け、ずっと行きたかったリージェンツ大学に派遣留学生として渡航できることになりました。
そんな中、トビタテJAPANのチャンスが目にとまり、絶対に挑戦したいと思いました。
自分には何ができるのかと考え、たどり着いたのが「アイヌ文化」でした。自分の好きな分野であるファッションデザインと北海道のシンボルであるアイヌ文化の文様をビジネスとして捉え、世界に発信しようと思ったのがきっかけです。
9月には、派遣留学生としてリージェンツ大学に留学します。挫折があったからこそ今の自分がいると思っています。今、「自分から行動しなければなにも変わらない」ことを、改めて肌に感じています。今回頂いたチャンスを大切に、派遣留学生、トビタテ奨学生としてロンドンで英語力を向上させ、様々な人々と出会いたいです。そして、アイヌ文化を世界に広め、自分の可能性を試してみたいと思っています。
▲ 2年生の時、kirari*2にて海外事情(英語)夏合宿の様子。2月にロンドンに行く予定で、チームみんなで準備をしていた時の写真。
▲ 3月の海外事情プロジェクトの1枚。北大大学院生のヒルトンさんと、ザンビアの文化の多様性や、多文化共生の必要性について話し合いました。
▲ 自分たちで英語で依頼文を書き、アメリカ総領事館のビーズリー領事に来校していただき、有意義なディスカッションをすることができました。その時のニュースはこちらからご覧ください。
▲ 国際ラウンジ主催の「TOEFL勉強法」で発表をした時の1枚。
****************
(*1)副専攻とは?
副専攻とは、自身の所属する学部学科専門課程に加え、学びの幅を広げることが出来るよう、14種類から1つ以上の副専攻を履修することが出来る制度です。副専攻課程を修了した者には、副専攻認定証書が授与されます。くわしくはこちらをご覧ください。
(*2)kirariとは?
学生交流会館kirari(きらり)は、サークルやゼミの合宿をはじめ、ミーティングや勉強会、食堂・バーベキューコーナーでのパーティーなどにも利用できます。受入留学生が滞在する交流会館としても機能しています。くわしくはこちらをご覧ください。
2017年07月07日
本学には60以上のサークルがあります。
全国大会をはじめ、様々な大会で本学のサークルが頑張っています。
2017年4月から本日7月3日までの活動についてご紹介します。
準硬式野球部 | 平成29年度北海道地区大学準硬式野球2部リーグ選手権(6/14-6/18) 優勝! |
硬式庭球部 (女子ダブルス) |
平成29年度全日本学生テニス選手権大会北海道地区予選 北海道学生テニストーナメント大会(4/13-5/4) 全国大会出場! 優勝(三浦萌香) |
硬式庭球部 (女子シングルス・女子ダブルス) |
全日本学生テニス選手権大会(8/3-8/5:シングルス予選/8/7-8/13:ダブルス本選) 出場(三浦萌香) |
バレーボール部(男子) | 第36回東日本バレーボール大学選手権大会(6/22-6/25) 全国大会出場! バレー部監督の田実先生からのレポートはこちらをご覧ください |
羽球部 | 第59回北海道学生バドミントン春季リーグ戦大会(4/24-4/28) 優勝 1部リーグ昇格! |
羽球部 (混合ダブルスB) |
第66回北海道学生バドミントン選手権大会(6/1) 優勝及び準優勝! 優勝(葛西優香/種田大地)・準優勝(渡邉真輝/長井梧朗) |
剣道部 | 第63回北海道剣道段別選手権厚別区予選会(4/23) 準優勝! 準優勝(佐藤聖也) |
陸上競技部 (女子100mハードル) |
第69回北海道学生陸上競技対校選手権大会(5/12-5/14) 第1位! 第1位(遠山 ちひろ) |
武田流中村派合気道部 (一般男子綜合乱取) |
第29回北海道綜武道大会(6/18) 準優勝! 準優勝(杉崎伸明) |
武田流中村派合気道部 (スーパー捕技乱取) |
第29回北海道綜武道大会(6/18) 優勝! 優勝(沖津大樹) |
武田流中村派合気道部 | 第42回学生合気道選手権大会(7/2) 全国大会出場! |
軟式野球部 | 第24回春季リーグ戦(5/23-6/7) 第2位 1部リーグ昇格! |
アカペラサークルぽらりす. | 甲州アカペラサミット2017(6/24) カーニバルステージ参加 全国大会出場! |
今後もサークル情報をお伝えしていきます。
2017年07月07日
現在、北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学生が中心となり「チャレンジ合宿」を行っています。
チャレンジ合宿とは、大谷地東小学校の子どもたちが親元を1週間離れ、本学の施設である「学生交流会館kirari(*1)」で学生と一緒に共同生活を実践する取り組みです。親元を離れて生活する中で、子どもたちの自立心やコミュニケーション能力が育まれていきます。
取材に行った5日の晩ごはんは、バーベキューでした!!
元気に大きな声で「いただきます!」と言った後、子どもたちは楽しそうに食べていました。
バーベキューの前には、大学キャンパス内を回る「校内探検」も行うなど、毎日学生たちが企画したイベントが盛りだくさんです。日に日にたくましくなっていく子どもたちを見て、学生たちは終始嬉しそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
*1)学生交流会館kirariとは?
学生交流会館kirari(きらり)は、サークルやゼミの合宿をはじめ、ミーティングや勉強会、食堂・バーベキューコーナーでのパーティーなどにも利用できます。受入留学生が滞在する交流会館としても機能しています。くわしくはこちらをご覧ください。
2017年07月07日
7月4日(火)および5日(水)に、2018年3月卒業予定の学生を対象とした「学内企業説明会」が開催されました。
今回の学内企業説明会には、2日間で約100社の企業・福祉施設・病院等に出展していただきました。午前と午後で、出展企業が入れ替わるため、学生は一日最大6社の説明を聞くことができます。
参加学生は、企業の概要、業務内容、福利厚生などの説明に、熱⼼に耳を傾けておりました。中には、本学卒業生が人事担当として活躍している企業もあり、就職活動中の学生の相談に親身にのっていただきました。
いつも通っている⼤学にいながら、このようにたくさんの企業の説明を聞くことが出来るとあって、多くの学生が説明会に参加しました。
出展いただきました企業・福祉施設・病院の皆様に、⼼から御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
▲ 入口付近にはコミュニケーションシートを記入するコーナーが。このシートを持って気になるブースへ行きます。
![]() |
![]() |
▲ 大学内でこのように様々な企業の説明を聞くことが出来ます
▲ 担当者のお話を真剣に聞く学生たち
本学では就職を希望する全学生のサポートを行っています。
詳しくはこちらのページの「キャリアデザインプログラムの詳細」をご覧ください。
2017年06月28日
ANAエアラインスクールによる寄付講座「ANAの気づかいセミナー」が開催されました。
講師は、ANA現役キャビンアテンダントであり、ANAエアラインスクール講師の加藤絵里子さんでした。
加藤さんが、ときにはステージを離れ学生と直接触れ合う場面も多く見られ、講座は終始和気あいあいとした雰囲気の中で進められました。
![]() |
![]() |
この講座では、ANAのおもてなしの基本である「気づかい」の重要性を学びました。
お客様に対してだけではなく、家族や仲間同士、そして思いがけず出会うすべての人を尊重し、「気づかい」と「おもいやり」の心を持って接することの大切さを確認しました。
また、仕事における事前準備の大切さや誰とでも楽しく会話をできる雑談力の重要性など、これから就職活動をするうえで、また社会人として必要な心構えについてもお話ししていただきました。
「気づかい」は、航空業界だけではなく、どんな業界で働くうえでも求められるものであり、これから就職活動を向える学生にとって、大きな気づきとなったようです。
本学とANAビジネスソリューション株式会社は、ANAエアラインスクールに係る教育連携協定を締結しています。本講座は、この教育連携協定により開催が実現しました。
この協定により、本学学生は、同スクールが札幌で開講するキャビンアテンダント短期集中コース、グランドスタッフ短期集中コースを優待受講制度を利用して受講することができます。
また、北星学園⼤学・北星学園⼤学短期⼤学部では、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣が多いため、⼗数年前から学内で航空業界に特化した講座を多数展開しています。
2017年06月16日
6月24日(土)に開催される、第1回キャンパス説明会の詳細プログラムが出来上がりましたのでお知らせします。プログラムはこちらからご覧いただけます。
キャンパス説明会の参加お申し込みは下記のフォームからお願いします。
※予約なしの当日参加も可能です。
たくさんの方のお越しをお待ちしています☆
2017年06月09日
受験生のみなさんこんにちは!
6月24日(土)に第1回キャンパス説明会が行われます。
当日12:40~(※学科説明の後)から行われる模擬講義では、学科で行われる学びを身近なテーマをもとに講義形式で体験できます。第1回キャンパス説明会模擬講義のテーマ等は以下からご確認ください。
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
P.グレイ 教授 |
ベイシック・コンポジション(英作文) -形容詞の使い方- |
形容詞の使い方の基本を復習した後、実際に形容詞を使って簡単な文を作成し、形容詞が英語表現においていかに便利なものであるかを学びます。 |
14:00- 15:00 |
R.トムソン 専任講師 |
Media’s role in relationships | Find out how people use Facebook, Twitter, and other SNS to connect with others. |
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
後藤 靖宏 教授 |
コミュ力=コミュニケーション能力を心理学的に考える | 人との関わりに不可欠なコミュニケーションとそれを支える“コミュ力”を認知心理学的に探求していきます。 |
14:00- 15:00 |
濱 保久 教授 |
心理学はどのように人間の不思議に挑戦する学問か | 心理学は人の心を解き明かそうという、やや無謀な挑戦を続けてきました。その醍醐味を「科学」をキーワードに説明します。 |
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
勝村 務 准教授 |
美人投票と現代経済 | ケインズは現代の経済を「美人投票」を例に説明しています。講義での体験により、現代経済のユニークな性格を解き明かします。 |
14:00- 15:00 |
萱野 智篤 教授 |
1本のジーンズから知るフェアトレード | フェアトレードって何だろう?それが作り出す世界とは?ファストファッションと比較して学びます。 |
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
林 秀彦 教授 |
シミュレーション技術の基礎と活用 | シミュレーションの基礎について学び、コンピューターを活用した身近なシミュレーションを体験します。 |
14:00- 15:00 |
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
山邑 紘史 専任講師 |
ゲーム理論 ―かけひきの科学― |
ビジネスや法的交渉における当事者間の駆け引きに対するゲーム理論的な考え方を、具体例を交えつつ紹介していきます。 |
14:00- 15:00 |
篠田 優 教授 |
「善意取得」 ―これがないと取引社会は成り立たない |
AさんはBさんからCDを買いました。ところが、Cさんが現れ、「あのCDは私がBに貸したものだ」と言います。さあ、どう考えたらよいのか、講義でお話しします。 |
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
伊藤 新一郎 准教授 |
よくわかる少子高齢化 ―それはコインの表裏と同じ!― |
少子化と高齢化は別の事柄ですが表裏一体の関係にあります。この講義では、日本の重要課題である少子高齢化の考え方についてお話しします。 |
14:00- 15:00 |
日常から考える社会福祉入門:札幌市営地下鉄編 | この講義では、全国でも珍しい札幌市営地下鉄の「専用席」を例に、「日常の風景」と社会福祉の関係についてお話しします。 |
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
大友 秀治 専任講師 |
聴き上手になろう ~ソーシャルワークの基本的技術~ |
ソーシャルワークの基本であり、かつ最も大切とも言われる聴く技術について、体験的に学びます。 |
14:00- 15:00 |
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
牧田 浩一 准教授 |
心理学小史 -心理学の学問と現在 |
心理学の歴史的な誕生と成立についてのお話しを通じて、大学で心理学を学ぶことの意義を考えます。 |
14:00- 15:00 |
こころの専門家になるためには -臨床心理士の専門性 |
実際的な援助が必要とされる人へ心の側面からアプローチする「こころの専門家」になるためにはどうしたらよいかを考えます。 |
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
H. トムソン 専任講師 |
海外で流暢な英語で話す Speaking fluently overseas | 入国の際、空港でいろんな質問に答えられないといけません。流暢な英語で答えるようにロールプレイなどで準備する英語演習です。 |
14:00- 15:00 |
M.J. コッター 専任講師 |
画像から話してみよう!! | ゲーム形式でスクリーンに映った画像を見て、パートナーと話してみよう!どんな画像がでるでしょう? |
時間 | 担当者 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|---|
12:40- 13:40 |
藤原 里佐 教授 |
「ジェンダー」入門 -恋愛、結婚、生活 |
文化的・社会的性差をジェンダーと言います。日ごろ、「あたりまえ」と感じていることに疑問をもつことから始めてみましょう。 |
14:00- 15:00 |
内山 智 教授 |
コンピュータの仕組み:デジタル化が生む偽名(エイリアス) | 図形の画像はデジタル化によって別のものになるというエイリアシングとその違いを目立たなくする方法について解説します。 |
2017年06月09日
2017年05月19日
北星学園大学では、学生広報委員(愛称「キタボシ」)という学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とした広報活動を行うボランティアの学生たちが頑張っています。
昨年度は、キタボシと大学が共に検討し、「北星オリジナル鉛筆」を制作し、大学祭で配布したほか、札幌の人気洋菓子店「きのとや」のコラボレーションスイーツ「北星オリジナルクッキー」を企画・制作するなど精力的に活動しています。
そのキタボシが、企画・取材・原稿作成等全てを行った広報誌「キタボシ」が発行されました!
学内のラックに設置しているほか、キャンパス説明会で学生広報委員が受験生のみなさんへ配布する予定です。
「北星に入る前に、各学科のいいところを知ってもらいたい」「こんな面白い授業があることを伝えたい」「学食メニューのおいしい食べ方を教えたい」など、キタボシのメンバーの思いの詰まった1冊となっています。
コーナーの中には、5時間以上メンバーで話し合って決まった企画もあります。ぜひ北星学園大学に遊びに来て、「キタボシ」を読んでいただけたら幸いです。
北星学園大学では、キタボシのほかに多くの学生団体が活発に活動しています。今後、学生団体を紹介するページも公開する予定です。お楽しみに。
▲ みんなの力を合わせて☆(表紙イメージ)
2017年05月18日
北星学園大学では、2015年度から「START★~夢を、夢のままにしない。未来を、未来のままにしない。」をキャッチコピーとしてテレビCMや交通広告等を展開してまいりましたが、今年度で3年目となります。
数日前の天気が嘘のような青空のもと、新緑が溢れるキャンパスを舞台に今年度の撮影が行われました。
▲ 新緑溢れる北星のキャンパス
C館1階にある開放的な吹き抜けが印象的なホワイエに佇むシーンの撮影は、授業に向かう学生たちが思わず立ち止まって見入ってしまうほどでした。
昨年までのCMを見ていただいた方は不思議に感じるかもしれませんが、実は撮影時には、このように真っ白な服装で撮影しています。
今年も、北星での学び等を表す星で満たされていきます。放映時期に、今年度のCMのコンセプト等をニュースでお伝えしたいと思います。
▲ ホワイエで佇むシーン
今年のテレビCMは、6月から放映予定です。お楽しみに!
アーカイブ