MENU
News
2017年05月15日
北星学園大学は、公務員を目指す学生が多いため、公務員志望学生のためのプログラムが充実しています。
5月10日(水)、そのプログラムの1つである「第1回 公務員ガイダンス&学内公務員講座説明会(前期)」が開催されました。600名収容可能な教室は、公務員を目指す学生であっという間にいっぱいとなりました。
![]() ▲ 会場はすぐに満席に |
![]() ▲ 講師の話に真剣に耳を傾ける学生たち |
ガイダンスでは、「意外と知らない公務員の仕事について」や「公務員として働くメリット」など、公務員を目指すきっかけとなるような話から公務員試験を受けるために必要となる具体的な準備や知識まで幅広い内容を聞くことが出来たほか、「公務員になるためにはどのような科目の勉強が必要か」「合格するためにはどのように勉強を進めたらよいのか」など、学生が気になる疑問にも触れながら話が進んだため、とても分かりやすく、学生たちの公務員を目指す気持ちがより深まったように見えました。
![]() |
![]() |
▲ ガイダンスの様子②
講師のガイダンスの後は、北星学園大学が独自に展開している「学内公務員講座」についての案内がありました。
本学の公務員講座の特徴は、「細かなフォロー」と「重要科目を徹底的に学んでいく講座展開」です。
また、「低学年から勉強できる特別な講座があること」も本学の強みです。
この学内公務員講座を受講し、最後まで学んだ学生の公務員試験の合格率は70%と非常に高く、北星学園大学では、現役受験で年間100名以上の合格者を輩出しています。
今回のプログラムでは、学生たちは担当講師の熱意あるガイダンスを聞き、公務員になるため準備と心構えがしっかり出来ました。
北星学園大学では、「公務員になりたい学生」を全力でサポートしております。
詳しくは北星の公務員志望者への支援 をご覧ください。(※ 本学学生向けの内容となっております)
北星学園大学のキャリア支援につきましてはこちらをご覧ください。
2017年04月21日
新しくキャンパスライフのページが出来ました!
在学生の紹介やインダビュー動画、サークル紹介などさまざまなページがこちらから見ることが出来ます。
ぜひご覧ください☆
2017年04月04日
北星学園大学の学生を動画で紹介するコンテンツ先輩VOICEに「北星オリジナルワインプロジェクト」が新しく追加されました!ぜひご覧ください!
大学サイトの広報ニュースでも「北星ワインプロジェクト」の活動のようすをお伝えしております。
先輩VOICEの動画と併せて広報ニュースもご覧ください。
▲商品名「新風爽快」
2017年03月28日
2017年03月28日
北星学園大学のキャンパスで模擬講義を受けたり、施設の見学をしたり。
少しだけ早く北星学園大学の学生になる気持ちを味わうことができる「キャンパス説明会」の2017年度の受付が始まりました。
北星のキャンパスで皆さんの来学をお待ちしています!
2017年度 北星学園大学 キャンパス説明会の日程は、以下の3日間です。
▼ お申込みは以下の申込みフォームをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 2016年度 キャンパス説明会のようす
2017年03月21日
2016年度卒業生の声を公開しました。
こちらからご覧ください!
3月8日、初の取組みとなる『Hokusei Student Action-北星の未来を創る学生主役の取組み事例発表会-』が開催されました。
「Hokusei Student Action」とは、学生主体で行われている全学的な広がりを持つ学内のさまざまな取組みの成果を共有する合同成果発表会です。
学生たちの様々な取組みを本学教職員や他の学生たちに知ってもらうこと、他の学生の取組みを知ることで今まで知らなかったことを知ってもらうこと、質問等を積極的にすることにより様々なアイディアを交換し、学生たちのつながりが広がること等を目的として開催されました。
まず第1セッションとして、学習サポートセンター主催「『学び』のための学生プロジェクト助成制度」(※1)に採択された、「民事訴訟法合同ゼミナール」と「民法教育in大谷地東小学校」の両プロジェクトの成果発表が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
※1 「学び」のための学生プロジェクト助成制度とは? 学習サポートセンターが主催となり2016年度から始まった制度で、学生目線の柔軟な発想に基づいた学びのための取組みを企画・実行する学生プロジェクトに対して助成金を付与し、本学学生の学びを応援するものです。当該の取組みが学びをとおしたプロジェクトメンバーの成長につながるとともに、今後、好事例(モデル)として他の学生に広がる可能性を期待しています。 |
第2セッションは、「学生目線を活かした大学運営の一翼を担う活動の成果発表会」と題して、本学にある7つの団体のポスター発表が行われました。
①北星ピア・サポーター
2014年度に発足した、学生の学生による学生のための学習支援組織です。通称「ピアサポ」として親しまれています。
北星ピア・サポーターによる「学科説明会」・「履修相談会」・「学習会」のほか、ラーニング・コモンズでの受付業務などの活動を行っています。
北星ピア・サポーターの取組みのようすは、以下のニュースをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
②国際ラウンジ学生チーム「HUIT」(ひゅいっと)
2016年に発足した、本学の留学生と在学生の交流をより促進することを目的とした学生団体です。今までに、留学生と在学生との交流を促進するために「ドッジボールマッチ」企画したほか、留学生を見送る「フェアウェルパーティー」を企画するなど、さまざまなイベントを展開しています。
HUITの学生たちが企画した留学生とのイベントのようすは、以下のニュースをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
③東アジア学生交流委員会「EASCOM」(いーすこむ)
1995年に本学国際交流30周年の記念事業として大連外国語学院(現在の大連外国語大学)の学生を本学のキャンパスに招聘したことが始まりで、現在は、台湾の東海大学、韓国のカトリック大学校も加わり、北星学園大学も含めた4校の間で、毎年10月にプログラムを開催しています。学生たちが日本の文化や北海道、札幌について学び、各国・地域にかかる相互理解を深め、将来を担う若者が活発に交流することを目的に開催されています。
2016年度のEASCOMのようすは、以下のニュースをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
④学生広報委員会「キタボシ」
学生広報委員会とは、2015年に発足した学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とした広報活動を行う団体です。
今まで、札幌の洋菓子店「きのとや」とのコラボ商品「北星オリジナルクッキー」の企画や「北星オリジナル鉛筆」の制作、テレビやHPなどへの出演などを行ってきました。現在は、学生広報委員が企画・取材・出演・原稿の執筆等を全て担当する広報誌の制作に取り組んでいます。
キタボシの活動のようすは、以下のニュースをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
⑤図書館学生ボランティア「HONTAN」
学生の目線に立って、図書館内の展示や外部の方向けの機関誌の作成などを行う学生団体です。
折々のテーマに合わせて本をセレクトし、大きな黒板を利用して絵や文字等で紹介する「学生展示」、新刊本の帯に書かれた内容からテーマを決めて本を紹介する「帯展示」、図書館を利用する人が思わず手に取りたくなるような「DVD展示」など、学生目線の展示を通じて貸出促進を目指し活動しています。
HONTANの活動についてHOKUSEI@COM Vol.22で紹介しています。
![]() |
![]() |
![]() |
⑥学生自治会
学生自治会は、学生が楽しいキャンパスライフを送れるよう、学生自身が集まってサポートしていく委員会です。活動を休止していましたが、2016年度に再始動しました。
新校舎であるC館のエレベーターに車いす利用者のために鏡の設置を大学に希望するなど、学生がよりよいキャンパスライフを送ることが出来るように取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
⑦北星学園生協学生委員会
大学生協(購買や食堂)を盛り上げるために、様々なイベントの企画・運営を行っている学生団体です。
2016年度は、「購買・食堂への誘導」、「バリューキャンペーン抽選会」、「北星ビジョンの作成」、「オールアラウンド北星の実施」、「創作料理コンテスト」などの活動を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
第2セッション終了後に交流会が行われました。
学生同士、学生と教職員が交流し、お互いの団体の紹介をしあったり、意見を交換し合ったりと楽しく実りある交流会となりました。
自分の団体についてもっと知ってもらいたいと話している学生や、他の団体の話を聞いて刺激を受けている学生など、会場にいた学生、教職員全員が笑顔で楽しいひと時となりました。
参加した学生から「このように学生と学生がつながっていくというところが本当に『北星らしい』と思いました。私は今月で卒業しますが、この北星らしさをこれからも大切にしてほしいです。」「他の団体の取組み等を聞き、自分の団体に活かせることが多くあることに気づきました。この会に参加してよかったです。」といった感想が寄せられました。
![]() |
![]() |
![]() |
2017年02月21日
本日2月21日10時に2017年度北星学園大学・北星学園大学短期大学部の入学試験の合格発表がC館1階ホワイエにて行われました。
北星学園大学では、10時前から多くの受験生とご家族やお友達の方が合格発表を今か今かと待ってくれていました。
合格発表の掲示が出ると、みなさん受験票を片手に自分の受験番号を探し、番号が見つかると合格を喜んでいました。
お友達同士や親子等で喜び合う姿が多く見られ、外は雪景色でしたが、C館1階には一足早く春が訪れていました。
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 合格発表には多くの方が大学まで足を運んでくれました
本学のアメリカンフットボール部「パイレーツ」の部員たちが合格のお祝いに駆けつけてくれて、合格した受験生を胴上げしていました。
▲ パイレーツによる胴上げ
合格おめでとうございます。
4月から北星学園大学でお待ちしております!
2017年02月10日
本学 経済学部 経済学科の野原克仁准教授のゼミ生有志4名が、「食と農のミライ作文コンテスト」(学校法人愛甲学院大阪 愛甲農業科学専門学校・「食と農のミライ」作文コンテスト実行委員会主催)において優秀賞を受賞しました。
★優秀賞「一家に一農業を目指して」
稲生ルーカス容、藤田悠暉、松本栞歩、大久弥凪(4名とも経済学部 経済学科3年次)
詳細は、愛甲農業科学専門学校HP「作文コンテスト」ページをご覧ください。
2017年02月09日
アーカイブ